「働き方改革」などと言って、これまでの伝統的な働き方を否定する声が聞かれるようになりました。日本型雇用といえば終身雇用と年功序列制度が重要な役割を果たしてきましたが、そのいずれもが過去の遺産となりつつあります。
そもそもこれまでの日本企業は、1つの会社に尽くし、会社から言われたことに粛々と従っていくことが求められました。このような働き方を「メンバーシップ型」雇用と呼びます。
これに対し、自らの持つキャリアや経験が重視される働き方があります。これを「ジョブ型」雇用と呼びます。
今回はメンバーシップ型雇用とジョブ型雇用について、それぞれの意味や違い、メリット・デメリットなどについて解説します。
旧来型の日本的な働き方に疑問をもったり、将来のキャリア形成について漠然とした不安を持っている方は、是非ともこの2つの働き方の違いを理解しておくようにしましょう。
メンバーシップ型の雇用とは何か?
これまでの日本企業の多くは、メンバーシップ型の雇用形態でした。これはつまり、どの会社に属しているかが重要視される働き方です。
大事なのは会社の名前であり、そこでどういった内容の仕事をしているかについては二の次でした。実際、日本の会社ではジョブローテーションと言って、経理や営業、人事など、複数の職種を経験させることが一般的でした。
会社の一員、つまり「メンバー」として存在する従業員、これがメンバーシップ型の雇用です。
メンバーシップ型企業で年収を上げるには、その会社に長く勤めることが重要です。これにより、会社全体の知識が身に付き、ジェネラリストとしての価値が高まります。
年功序列や終身雇用といった日本型の制度の根幹には、このメンバーシップ型雇用の考え方があります。
メンバーシップ型雇用のメリット・デメリット
メンバーシップ型雇用は、実は非常に優秀な制度です。特に、新卒の学生が得られるメリットは計り知れません。
大学を卒業したばかりの学生には、これといったスキルや経験はありません。こうした集団を一気に採用してしまう制度を、新卒一括採用と呼びます。
新卒で採用された学生たちは2〜3年おきに様々な部署の経験を積むことで、自分の特性に最も合った部署や職種を決めることができるのです。欧米に比べて日本の若者の失業率が低いのは、この新卒一括採用があるからだと言われています。
大学で何を学んだかは問われない新卒一括採用制度と、一つの会社に長く属すというメンバーシップ制度がうまく噛み合うことで、安定した雇用を生み出してきたのです。
一見すると良い事ばかりのメンバーシップ制度ですが、デメリットも多くあります。
まず第一に、この雇用形態では何かの専門家になる、いわゆるスペシャリストを養成しにくいという問題があります。所属している会社のことについては詳しいけれど、何の専門家かと聞かれると言葉に窮してしまうような人が大量に生まれるのです。
2つ目の問題点として、そもそもメンバーシップ制度はある程度経済成長が見込まれる社会でしか成立しないということが挙げられます。
若者の数が激減しており、経済成長もほとんど期待でいない今の日本では、高齢のジェネラリストに高い給料を出すだけの余裕がありません。年功序列が崩壊しつつあると言われる所以です。
つまりこれからの日本では、メンバーシップ型企業に所属しているだけで年収を上げることは期待できないのです。
ジョブ型の雇用とは何か?
メンバーシップ型の雇用について見てきましたので、続いてジョブ型の雇用についてご説明します。
どの会社に属しているかが問われるメンバーシップ型雇用に対し、どのような仕事ができるかを基準に採用を進める方法が「ジョブ型」の雇用形態です。
ジョブ型の企業では、経理や営業といったポジションがまず用意され、その場所にふさわしい人材を見つけることで組織を作ります。メンバーシップ型が人ありきだったのに対し、ジョブ型はポジションありきの採用といえます。
ジョブ型の雇用システムでは、人材を一から育成すると言う発想は基本的にありません。そのポジションに対する経験や、何らかのスキルをもっているかどうか、こういったことが採用の決め手となります。
ジョブ型の雇用で年収を決めるのは、その人の持っている経験やキャリアそのものなのです。長く働いていれば自然と給料が上がっていくメンバーシップ型の企業とは、根本的に考え方が異なります。
お気づきの通り、ジョブ型システムでは自分のキャリアにおける経験・スキルを明確に定義する必要があります。これは、大学で特に専門教育を受けなかった学生にとっては非常に困難な作業です。アメリカやヨーロッパの若者の失業率が高い原因も、ここにあります。
逆に自分のキャリアが明確になれば、主体的に自分の人生を築き上げることも可能です。1つの会社に頼り切るメンバーシップ型と異なり、年収や待遇を上げたければ自分のジョブと同じ職務内容のポジションを探し出し、転職をしてしまえば良いのです。
この極端な例が、競合他社への転職を繰り返すことで年収をあげていく方法です。詳しくは下記の記事をご覧ください。
メンバーシップ型とジョブ型、選ぶならどちらが良いか
このように、雇用形態にはメンバーシップ型とジョブ型の2種類があることがお分かりいただけたかと思います。
それでは自分のキャリアを築く上で、一体どちらの働き方が有利なのでしょうか。
これは私の個人的な考えですが、気楽にある程度の収入を得たいのであれば、メンバーシップ型企業に新卒で入ることが最も確実です。
私はいわゆる日本型の大企業と呼ばれる会社の実態を間近にで見る経験がありましたが、こうした会社の社員は貴族的とも呼ぶにふわわしい高待遇と、ぬるま湯のような呑気さで働くことができます。しかも、ほとんどの人は課長待遇程度までは出世することができますので、年収1,000万円程度は目指すことができます。
ただし、こうした会社に新卒で入ることができるのは本当にごく1部の人だけでしょう。とても再現性のあるやり方とは言えません。
しかも、今の日本社会は下り坂を迎えており、こうした働き方が今後も永続的にできるかは疑問です。
とするならば、必然的にこれからはジョブ型の働き方を念頭に置いてキャリアを作る必要があります。
自分は一体何の専門家なのか、どういった経験やスキルをアピールできるのか。こういったことに対して明確な答えが出せるように、働き方をデザインする必要があります。
中堅企業の、それも大して稼げないような企業でジェネラリスト的なキャリアを築いているならば、危機意識を持ってください。自分の仕事を振り返って、やりがいや能力を発揮できた職種は何か棚卸しをしてみるといいと思います。また自分の所属する業界について、競合他社も含めてしっかりとリサーチすることも大事です。
自分1人で考えるのが大変ならば、転職エージェントなどに相談するのも良いでしょう。転職する気がすぐにないとしても、いざと言うときのための準備をするに越したことはありません。
まとめ
今回は、メンバーシップ型とジョブ型という雇用形態についてご説明しました。
本文中で述べたように、大企業でのんびりとジェネラリストのキャリアを積めることが確定している人は、無理に転職などする必要はありません。
一方で、自分や会社の将来について不安がある人は、ジョブ型と言うキャリアを築くことを検討してみてください。