これからの時代は、サラリーマンも複数の収入源を持つ時代。本業とは別に安定した副業収入を得ることができるかが、サラリーマンの重要な能力となる日も近いでしょう。
サラリーマンの副収入源として良く挙げられるのが、不動産投資による家賃収入です。代表的な例として、ワンルームマンションの投資などを聞くことが多いのではないでしょうか。
このブログでは、まったくの不動産投資の初心者である私が無理なく、なおかつリスクをおさえながらにして不動産投資の世界にどうやって足を踏み入れたら良いのか、その足取りをつづっています。
なにごともそうですが、初心者が一気に専門的な知識をつけるのにもっとも確実なのは、その道の先輩のアドバイスを聞くことです。
というこで、これまで何度か先輩大家さんにアドバイスをもらってきました。
・勤め人不動産投資家のSATさんに思い切ってアドバイスをもらいました
・不動産投資家の坂井高さんに初心者の疑問や方針を相談してきました
今回は「あすなろLIFE 」で、不動産投資などの有益な記事を投稿されているペリカンさんにお話を伺ってきました。
これから不動産投資を始めてみたいと考えているサラリーマンの方は、是非とも参考にしてみてください。
目次
あすなろLIFEの管理人のペリカンさんとは?
これまでの先輩大家さんのアドバイスをもとにすると、どうやら最初の一手は中古の戸建を購入するのが良さそうだということまでは分かってきました。さらに、できれば自宅の近く、私の場合でいえば千葉県内に絞って物件を探していくのが良さそうです。
そこで実際に千葉県内で戸建投資をしている人を参考にしようと検索をしたとき、ペリカンさんのブログにたどり着きました。
あすなろLIFEでは初心者が不動産投資を始める際に気をつけるべきポイントや、お金との付き合い方などについて、ペリカンさんの実際の経験をもとにした密度の濃い記事がたくさん投稿されています。
ブログについてはわたしも小銭を稼げる程度には経験があるので分かるのですが、あすなろLIFEは初心者向け不動産投資情報のブログとしてはとても高品質なサイトです。
さらに管理人のペリカンさんによる「カフェ相談」では、初心者が気をつけるべき不動産投資のポイントや、最初の一歩の踏み出し方などについて、個別に相談できると書いてあるではありませんか。
実は後述するように、ペリカンさんは別のブログも運営されているのですが、たまたまそちらの方の読者でもあった私は、あすなろLIFEを発見したときに(あのブログと同じ人が書いているんだ!)と驚いたのをよく覚えています。
ということで、昔から馴染みのある(?)方だと分かったこともあり、早速カフェ相談をお願いしてみることにしました。
八街市の戸建投資について
相談は北千住のカフェで、穏やかな感じで始まりました。



ペリカンさんはブログの写真で見るのと変わらず、さわやかでとても物腰のやわらかい方でした。一方で若くして成功への道を駆け上がっているだけあり、エネルギーに満ちあふれた印象を持ちました。
そんなペリカンさんに、まずは千葉県の八街市というエリアについて聞いてみました。


ペリカンさんによりますと、八街市というのは確かに戸建用の物件が良くでるエリアのようです。
戸建を持ちたいけれども、千葉市周辺では高すぎて買えない。そういった層がたどり着いた場所が、八街周辺のエリアだったようです。こうした人は、もともとの所得があまり高くないケースがあるため、ローンが払えずに手放すといった案件がチョコチョコとあるみたいです。
一方で八街エリアというのは、あえて新築を建てて住みたいというほどのニーズはありません。そのため、戸建に住みたいと考えた場合は必然的に中古の住宅を選ぶことになります。
こうした供給と需要のバランスもあり、中古の戸建物件を賃貸として活用するという投資が成立するようです。
この話はとても興味深く、納得のいくものでした。ということでこの相談のあとに、実際に八街の物件をいくつか見に行くことにしました。その様子については、あらためて別の記事でご報告します。
不動産投資の基礎知識を整理できた
その後もペリカンさんと不動産投資についていろいろとお話することができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。なかでも役に立ったのが、基礎的な知識の整理です。
不動産投資に必要な知識は多岐に及びます。一人で書籍などを読んで勉強することも重要ですが、そうするとどうしても知識が抜け漏れてしまいがちです。そんなとき先輩投資家と話すことで、あらためて自分の中の知識を整理することができます。
今回はなかでも印象に残ったトピックについて紹介したいと思います。
接道について
「接道」というのは不動産投資をする上で欠かすことのできない項目です。今回始めて知ることになったのが、道路が公道か私道なのかという点。
簡単にいえば、公道に接している土地・建物は融資が出やすく、私道の場合は注意が必要とか、そんな話ですね。
建築可能な土地はある程度の幅の道路に接していなくてはいけないということは知っていたのですが、その土地が公道か私道かについては考えたこともありませんでした。物件情報には必ず接道の項目がありますので、しっかりと確認することが大事ですね。
宅建免許の更新回数
物件の情報を見ていると、仲介不動産のところに(1)とか(2)とかの数字があります。これ、実は宅建免許の更新回数を表しているものなんですね。
数字が大きければそれだけ歴史のある不動産屋ということになります。もちろん長ければ長いほど良いというわけでもないでしょうが、一つの参考にはなりますよね。
間取り
戸建投資をする際にペリカンさんが重視しているのが、リビングのある間取りだそうです。
確かにせっかく戸建に住むのであれば、広いリビングで過ごすというのはニーズとしては高そうですよね。私はそれまでなんとなくしか間取りを見ていませんでしたが、3DKなのか3LDKなのかというのは投資の判断としてはとても重要なのですね。
リフォーム
中古の戸建投資をする上で絶対に欠かせないのが、リフォームに対する知識です。
リフォームコストをおさえつつ、内見の際にお客さんの印象に残るような物件に仕立てることができるかで、戸建投資の成功は決まると言っても過言ではありません。
ペリカンさんのブログでは、実際にご自身でおこなっているリフォームの様子を細かく知ることができます。そこで私もリフォームに関する疑問を聞いてみました。


パテなどで下地から作り直すのに比べて、ペンキで壁を塗ってしまえば手間もかからず、とても簡単にお部屋の印象を変えることができるそうです。このように実際に経験しないとなかなか気づけないようなことも、直接お話することで聞くことができました。
これからのブログ運営のあり方
冒頭にも書いたように、ペリカンさんはいくつかブログを運営されています。カフェ相談の受付をしてるのはそのうちの一つの「あすなろLIFE」です。
私もブログをいくつか運営しているのでよく分かるのですが、並行してブログを書くというのはなかなか骨の折れる作業です。特に初心者の人が収益を出したいと思うのなら、雑記ブログをひとつだけ運営したほうがリソースが集中でき、結果も出やすいです。
にもかかわらず、私はこれからのブログ運営では複数サイトをもつことが大事だと考えています。なぜなら、複数のブログをもつことで「表の顔」と「裏の顔」を出すことができるからなんですね。
たとえば私が今書いているこのブログ、「勤め人卒業計画」というのは、検索流入をメインに狙っている表向きの顔をもったブログです。
一方で、検索に引っかかりにくい記事や、私の本音の部分を全面に出した記事というのは、別のサイトにまとめてあります。
こんな感じでメディアを使い分けることにより、その記事を書いている人のパーソナルな部分を読者に共有することができます。これにより、読者と作者の距離感が縮まるのですね。
私もペリカンさんのより個人的なブログを目にしていたからこそ、カフェ相談の申込みを躊躇なくできました。
不動産の話からは少しそれてしまいましたが、このブログのテーマである「勤め人卒業」のためには、ブログの収益化は外せない課題です。これからブログを作ろうと考えている人は、ぜひともパーソナリティの出し方という点についても意識してみてください。
まとめ
今回は「あすなろLIFE」の管理人のペリカンさんにお会いして、初心者が不動産投資をするためのアドバイスをもらった話をご紹介しました。
北千住の駅でお別れする際に、「これから頑張ってください!」と固い握手をしてもらった感触は今でもよく覚えています。今回いただいたアドバイスを有効活用できるように、最初の一歩を踏み出してみたいと思います。
ペリカンさんによるカフェ相談については、こちらをご覧ください。