このブログは、東大を卒業しながらも何度も失業の危機にあってきた私ことケンドー修介が、「勤め人卒業」と言う目標を掲げ、いかにして低リスクかつ最短距離で夢を叶えていくか、その道しるべを記そうとしたものです。
じつはこの「勤め人卒業」という言葉、もともとは不動産業界の中で使われ始めたものだそうです。ボロ戸建て投資家としてカリスマ的な存在である加藤ひろゆきさんが、その著書の中で言い始めたのが最初だと言われています。
ボロ物件でも高利回り 激安アパート経営―入居率95%を誇る非常識なノウハウ
不動産投資と言うと、一部の大金持ちに限られた再現性の低い方法だと思われがちです。しかし加藤さんの本を読むと、どんな人でも知恵と工夫と、それから少しのガッツさえあれば誰でも始めることができることが分かります。そしてこの不動産投資こそ、サラリーマンが勤め人を卒業するために必要な究極の手法なのです。
そんな不動産投資ですが、ほとんどのサラリーマンにとっては縁のない世界。いったい何から手を付けてよいのかすら分からないという人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな不動産の超初心者である私が、先輩不動産投資家である坂井高さんに直接お会いしてご相談した体験をご紹介したいと思います。
坂井高さんってどんな方?
最近では著名な不動産投資家さんは積極的にブログで情報を公開しています。坂井さんもそんな大家さんのお一人です。
坂井さんのブログはネットをなにげなく見ていた時にたまたま見つけたのですが、そのお人柄やこれまでの実績などを読むにつれて大ファンになりました。
こちらのブログでもご紹介されている通り、坂井さんはかつては小学校の教員だったそうです。ところが将来への不安であったり、先輩投資家さんとの出会いなどをきっかけとして、不動産投資の世界に足を踏み入れることになったとのこと。
現在では月額キャッシュフロー180万円以上、純資産は1億円という、まさしく絵に描いたような成功を収められています。しかもなんと30代になったばかりというお若さです。
しかし、現在のポジションを手に入れるまでにはもちろん数多くの努力をされています。特に、不動産業界のことを知るために実際に不動産賃貸・管理会社に転職してしまうという行動力は、普通の人にできるものではありません。
坂井さんのブログは、中、上級者の方が読んでも十分に読み応えがあるだけでなく、初心者の人にとっても参考になる記事が充実しています。私はすべての記事を読んだ後も、時間があれば何回も振り返って読み直すようにしています。
そんな坂井さんですが、個別の相談について実施されていることがブログで紹介されています。
こんな素敵なブログを書かれている方に、自分の投資方針について直接相談できるというのは素晴らしいことです。金額的な面で若干迷うこともありましたが、自分の殻を破るために、思い切って申し込んでみることにしました。
不動産投資初心者の私が相談した内容
相談は池袋駅近くの貸し会議室でおこなわれました。


坂井さんに実際にお会いすると、ブログで出ている写真の通り、ものすごく物腰の柔らかい優しい雰囲気の方でした。とても1億円の純資産を持っているようには思えない!
そんな坂井さんに、不動産投資初心者の私がいろいろと質問していきます。
不動産投資の方針


実は以前、やはり不動産投資の大先輩であるSATさんに、Twitter上で最初の一歩の踏み出し方についてご相談したことがあります。
勤め人不動産投資家のSATさんに思い切ってアドバイスをもらいました
そのときにいただいたアドバイスをそのままドヤ顔で披露しただけなのですが、やはり先輩大家さんにいただいたアドバイスに間違いはありませんね。
戸建てからスタートしたあとは、1,000万円〜2,000万円の木造アパートに挑戦しましょうとのことでした。2棟買ったところくらいで月額のキャッシュフローが25万円くらいになるようなイメージだそうです。


こんな感じで、今後数年間にわたる最初の方針について相談することができました。これは自分にとっては、目の前のもやもやが晴れたような、大変貴重な体験でした。
融資について
不動産投資にとって最大のポイントが、いかにして融資を引き出すかということ。いわば他人のお金を使って自己資金を増やすことができる、これこそが不動産投資が他の投資と大きく異なる点です。
とは言え、ほとんどのサラリーマンにとって借金をしてまで不動産を買うと言うのは不安が残るものです。
そもそも融資の戦略はその人の属性などによっても異なってきます。どの金融機関とどのように付き合っていくべきなのか、個別相談だからこそ自分にぴったりのアドバイスをいただけました。
ちなみに私の場合は、日本政策金融公庫や三井住友トラストL&Fなどを使いながら拡大していくのが良さそうです。
投資エリアについて
続いて聞いてみたかったのが投資エリアについて。
基本的には自宅からそれほど離れていないエリアで投資をしたいと考えていました。私の場合は東京の墨田区に住んでいるため、埼玉県や千葉県などをターゲットにするつもりでした



ハード面の知識とソフト面の心構えについて
相談ではこのほかにも、今後私が不動産投資を行っていく上で重要となる考え方や注意点などについて、たっぷりとお聞きすることができました。
そして最後に言われたのが、以下の言葉です。


この最後のアドバイスが示すように、坂井さんの成功の背景にはハード面としての知識や経験だけでなく、ソフト面としての心構えや精神面での考え方が重要な役割を果たしているように思われます。
坂井さんのブログを拝見すると、具体的な投資のやり方や実践記のほかに、夢を実現させるためにどのようにはどのような考えが重要なのかについて書かれた記事が数多くあります。
自分のこれまでの過去を振り返ってみても、東大を受験する際や、あるいは働きながらにして会計の資格をとったとき、知識やテクニックだけでなく、精神面でのマネジメントが重要だったことなどが思い出されました。それは、継続するための意思の持ち方であり、目標を分解して日々の行動におとしこむ習慣の付け方などです。
それだけに、坂井さんの言葉にはとても説得力があると感じました。夢を実現させて成功するためには、ソフト面での心の持ち方が重要だということです。
このアドバイスどおり、私の目標である「勤め人卒業」という言葉と、そのために必要なこと、そして具体的なタイムラインをまとめて、毎日眺める習慣をつけたのは言うまでもありません。
まとめ
今回は若くして不動産投資で成功を収めた坂井高さんに実際にお会いし、初心者が最初のスタートを切る上で必要な考え方についてお聞きした様子をご紹介しました。
何事もそうですが、初心者を脱出するのに最も効率の良い方法は、その道のプロフェッショナルに直接相談することです。
ところが不動産投資の場合、動くお金の額が多いことなどもあって、初心者を狙った「悪意ある相談」がはびこっています。新築1Rマンション投資などがその最たる例です。そういったこともあって、初心者の段階ではいったい誰に相談したら良いのか悩むことも多いのではないでしょうか。
そんなときは私が今回実践したように、ブログなどで共感できる先輩投資家を探してみることです。そしてそのような方が相談サービスを実施しているのであれば、思い切って申し込んでみるのがおすすめです。
坂井さんのブログは以下のリンクからどうぞ。