サラリーマンの年収がなかなか上がらない時代、夫婦そろって働く共働き世帯の割合は年々増加しています。
そうすると問題となってくるのが家計の管理。夫と妻、どちらが財布の紐を握るかで悩まれている方も多いのではないでしょうか。
中には、妻に家計を任せていたのに、気がついたら全く貯金できなかったと嘆く夫や、逆に夫がまったく家計のことに協力してくれないと悩んでいる妻もいることでしょう。
我が家も一時期まで家計管理は各々の仕事と割り切り、お互いの財布の状況について全く把握していない状況でした。ところがこれは断言できますが、夫婦のどちらかがしっかりと家計を管理しない限り、資産を築きあげる事は非常に困難です。
特に私のように、いつの日かサラリーマンを辞めて自由な時間を手に入れるための「勤め人卒業」を目指している人にとって、家計の把握は再優先事項です。
ということで、今回は私たち夫婦が試行錯誤して作り上げた我が家流の家計管理の実践方法についてご紹介したいと思います。
夫婦でのお金の管理について悩んでいる方は、ぜひとも参考にしてみてください。
家計管理は得意な方が担当する
そもそも世の中には、家計の管理が苦手な人と得意な人がいます。共働き夫婦における家計管理についても、原則的には得意な人が担当するのが望ましいといえます。
特に夫から家計管理を任されている妻の中には、家計簿をつけることが苦痛だったり、とにかく苦手だと悩んでいる人が少なくありません。そのような場合は正直にパートナーに相談し、誰が家計管理を担当するのかあらためて話し合っておくべきです。
ちなみに私は元研究者だったと言うこともあり、細かい数値の管理については苦痛を感じません。日々の金銭管理に加えて、最近はアフィリエイトによる副業収入もあるため、家計簿をつける作業はどちらかと言うと楽しみになっています。
アフィリエイトの超初心者が副業で月10万円を稼ぐまでにやったこと
さらに私のように、いつの日かサラリーマンを辞め、自由な人生を生きる「勤め人卒業」を目指している人は、自らの持つ財産を把握しておくことは基本中の基本です。
面倒な家計管理はすべて妻に任せきり、でも貯金はしっかりしておいて欲しい、などと考えるのは虫がよすぎる話です。もしそれで妻が貯金できていなかったとしても、その責任は全て夫側にあります。
勤め人卒業を目指すような人であるのなら、まずは自らの手で家計管理をおこなうことが必須、というのが私の考えです。
共働き夫婦は家計についてとにかく話し合おう
ここで気をつけておかなくてはならない事は、家計管理の責任者はあくまでも家計の記録をつける係であって、どのようにお金を使うかのやり方については、夫婦揃ってしっかりと話し合いをしておくべきだということです。
私の場合、妻がどうやら家計管理があまり得意ではないと分かった時に、自分がイニシアチブを取って夫婦の財産管理をしようと提案したことがあります。その際に私が出した考えは、
・その中から生活費分を妻に支給
・生活費のやり繰りについては妻に一任
というものでした。
ところが、この提案に妻は反対しました。妻は、自分で稼いだパート収入(年間100万円程度)はあくまでも自分の管理下に置きたいと考えているようでした。
そこで話し合った結果、以下のような方法を取ることにしました。
・家賃、光熱費、その他固定費は夫側の収入で負担
・保育園代(月3万円弱)も全額夫側の収入で負担
・妻には生活費として毎月11万円を支給
・妻のカード支払いについては夫側で管理(後述)
このように、かなり妻側に譲歩した形の内容となっています。特に毎月の生活費11万円は、主に食費と生活雑貨費用の金額ですので、かなり多いような気もしないではありません。
ただ保育園の送り迎えは妻に任せていますし、夕食の準備も基本的には妻が行っています。その他の家事業務についても妻の負担が多いことを考えると、これぐらいがちょうど良いバランスなのかもしれません。
実際のところ、この条件に変えてからも私の方で管理している資産は順調に伸びています。生活費と家事の割合についても妻から不満は出ていないので、私たち夫婦にとってのちょうどよいバランスというのはこのあたりにあるようです。
このバランス点に至るまでの過程は紆余曲折ありましたが、それまでに何度も話し合ったことがお互いの満足感につながっているのは間違いありません。家計のことで不満を抱えるくらいなら、とことん話し合いの時間を持つことが重要です。
家計管理が苦手な妻には現金で生活費支給
ところで妻に渡している生活費ですが、我が家ではいくつか工夫をしています。
まず、妻には月初に生活費を現金で支給しています。これも妻と話し合った結果なのですが、現金で手元に置いておく方が無駄遣いしにくい、と言う彼女の希望に沿った形でこのようにしました。
ところがここで問題となってくるのが、妻のカード支払いです。これまで妻がクレジットカードでいくら買い物しているかについて、私は一切把握してませんでした。その結果、私の見えないところで支出額がかなり多くなっていたようです。これではいくら現金で生活費を支給していても、無駄遣いが減りません。
そこで、妻のクレジットカード払いについては私が仮払いし、生活費との差額を現金支給するという方針にしました。
具体的な金額を挙げてご説明しましょう。例えば、ある月の妻のクレジット支払いが5万円あったとします。そうすると私は、この5万円を妻のクレジット支払い専用の銀行口座に入金しておきます。
翌月生活費を支払うわけですが、この際に5万円分のカード支払い額を差し引いた形で現金支給するのです。この場合、11万円−5万円の6万円分が妻の手元に渡る現金となります。
この現金が少なくなると妻の手元資金が少なくなっていきますので、無駄遣いを減らそうという意識が働くのです。
なんだかまだるっこしい方法に思われるかもしれませんが、妻の性格を考えるとこの方法が最もうまく機能するようです。クレジットカードの支払額などはマネーフォワードという家計簿アプリで簡単に把握できますし、振込はオンライン上で無料でできるため、私の負担もそれほどありません。
ジュニアNISAの積立で妻の協力を引き出す
このような形で、妻の支出額を私の方である程度把握・コントロールすることができるようになりました。
一方で、妻がどの程度貯金をしているのかについては全く口を挟んでいません。私としては、生活費の11万円のうちいくらかは貯蓄に回してほしいと考えてはいたのですが、これについて口出しをするわけにはいきません(それが夫婦間の合意だからです)。
そんな時に目にとまったのが、ジュニアNISAの制度でした。
ジュニアNISAとは、子どものために毎年最大80万円まで資産運用することができる制度で、運用益には課税されないなどといった税制上の特典があります。最長で5年間利用できるので、80万円×5年で最大400万円まで積み立てることができます。
この制度を妻に紹介したところ、自分も積み立てに協力したいと申し出てくれました。
私としては1年間に10万円でも出してくれれば御の字だったのですが、なんと妻は80万円のうち半額の40万円を出すと言うではないですか。
毎年40万円分を拠出するということは、毎月3万円ちょっとを貯蓄しているのと同じことです。生活費が実質的に毎月8万円弱になったともいえます。
妻の資金を私が管理することについてはあれほど難色を示していたのに、自分の子供のための積み立て資金と言う名目であれば快く積立に協力してくれるのです。私にしてみたらどちらも同じことのような気がするのですが、心理的には全く異なるようです。これは私にとっては思いがけない大発見でした。
子どもの教育資金について妻の協力を欲しいと考えているのであれば、是非ともジュニアNISAを検討してみてください。
まとめ
今回は共働き夫婦が家計管理をする上で、具体的にどのような工夫をしているのかについてご紹介しました。
我が家の場合、妻の収入には一切口を出さない代わりに、ジュニアNISAへの積み立てで毎年40万円の協力を得ることができました。また、妻のクレジット支払いを私が管理することにより、妻の無駄遣いを間接的に制御することができました。
この方法はあくまでも我が家にとって最適化された方法であり、長年かけて見つけ出してきたものです。考え方、やり方は各家庭によって異なると思います。その際にもっとも重要なのは、本文でもお伝えしたようにとにかく夫婦間でよく話し合うことです。
家計管理の責任は夫婦それぞれ得意な方が担当するのが良いでしょう。その際、夫任せ、妻任せではなく、あくまでもお互いが合意した納得・合意した方法で家計管理をすること、これが共働き夫婦の家計管理の秘訣です。